Leading-edge

leading-edge

 

 

 

EBAのNPO化に向け、

 

具体的な行動が始まっています。

 

 

EBAを団体化しなければいけないと

 

思った理由は「数」と「力」が無いと

 

理美容師の環境改善のための

 

活動が制約されるからだ。

 

 

想い、信念、行動力、経済力、人脈、メンタルタフネス、社会性、独創性などなど、上げればきりないが有れば有る程に、理美容業界への貢献を通じ、社会全体にも同じことができる。

 

 

今は準備というより、

 

行動の段階。

 

 

 

30年先までの

 

活動内容(推測)を踏まえ、

 

団体化構想の時点で

 

団体のあり方、システムや人選など含め

 

ほぼ準備完了している。

 

もちろん進行させながら

 

決めなきゃいけないこともあるし、

 

聞くべき意見は聞いて取り入れる。

 

 

 

そういえば、Softbankの初代iPhoneは電波が悪すぎて結局

 

auに戻したが、孫さんの「頭がちぎれるまで考える」という

 

言葉には影響を受けた。「中途半端な考え」は無駄だし、迷いを生む。

 

たぶん、頑張ってる人たちは「頭がちぎれるくらい考えて、手足がもげるくらいに行動してる」のではないだろうか。

 

 

 

 

長いビジョンがあって、

 

今が見える。

 

その元に強いタフネスが生まれる。

 

 

 

ビジョンはレールではなく、

 

パーソナリティのようなモノで、

 

それがあってこそ、

 

その都度の変化や周りの声に対し対応出来る

 

一本の芯の通った柔軟性と発展性を持てるのだと思う。

 

 

 

それは人選にも当然反映され、EBAらしくあり、真似出来ないだろう。

 

 

 

「やっぱり!」っという声と

 

「え!意外!」という声、

 

「なんで!?」という声が

 

上がるだろうか。

 

 

 

それくらい垣根ない幅のある人選で、

 

期待撮りに、期待を裏切るだろう

 

 

 

 

発表が楽しみであるが、

 

オファーを受けてもらえるかは、

 

実際に交渉する私次第、真剣です。

 

協力的な仲間達も多大な力を与えてくれているのですから。

 

 

 

 

 

話は変わって先日、

 

理美容業界のリーディングカンパニー

 

「Re:spects」の帝さんが

 

受講者の声を送ってきてくれた。

 

 

 

あのページに名を連ねる長谷川さん、毛利さん、高木さん、清水さん、

 

リーディングする彼らの声は素直に嬉しく、原動力へと昇華される。

 

 

彼らは本当の意味で強い。

 

気持ちや願望だけでは立つ事はおろか、

 

最前線に立って進みつづけることすらできない。

 

 

 

EBAではFacebookイベントの使い方は「Re:spects式」を採用している。

 

 

人によっては些細なことだと思っていたかもしれないが、

 

試行錯誤し今のスタイルに辿り着いたのだと痛感する。

 

表に隠れた部分に心から敬意を払う。

 

プロペラが力強く回り始めたEBAも

理美容業界の一部を牽引する大きな存在になるでしょう。

 

「理美容師の、理美容師による、お客様と理美容師のためのEBA」ですから。

 

logo-yoko-ol